両開きの板扉の総称。古代の唐戸は板唐戸で、法隆寺金堂のように厚い一枚板のもの、唐招提寺(とうしょうだいじ)金堂のように数枚の板を裏桟で留めたものなどがある。後者の扉では表面に釘(くぎ)が現れるので、釘隠しとして唄(ばい)(饅頭(まんじゅう)金物、乳(ちち)金物ともいう)を打つ。釘をみせないように木端に合釘を入れてはぎあわせた板唐戸では、上下に板のずれを防ぐため端喰(はしばみ)を入れる。また、扉の召合せには定規縁(じょうぎぶち)をつけ、すきまをふさぐ。寝殿造(しんでんづくり)の住宅では、唐戸が妻側に設けられるので、妻戸ともいう。中世になって、大仏様や禅宗様の建築では、上下、左右に框(かまち)を組み、内に竪桟(たてざん)、横桟を渡して、連子(れんじ)や鏡板(かがみいた)を入れた桟唐戸が用いられ、以後はこの形式のものが盛んになる。
[工藤圭章]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新