八三郎(読み)はちさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八三郎」の解説

八三郎 はちさぶろう

?-? 江戸時代後期の漂流民。
陸奥(むつ)牡鹿郡(宮城県)石巻の若宮丸乗組員。寛政5年(1793)仙台沖で遭難しロシア領に漂着イルクーツクで神昌丸漂流民新蔵の援助をうけ,仲間の善六のすすめで民之助とともにロシアに帰化した。初三郎ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む