宮城県(読み)ミヤギケン

デジタル大辞泉 「宮城県」の意味・読み・例文・類語

みやぎ‐けん【宮城県】

宮城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮城県」の意味・読み・例文・類語

みやぎ‐けん【宮城県】

  1. 東北地方中部の県。明治元年一八六八)に陸奥国から分かれた陸前国の大部分と磐城国の一部分とにあたる。同四年の廃藩置県により仙台県が成立。翌年、宮城県と改称、同八年磐井県の一部、同九年に磐前(いわさき)県の一部を合併して現在の県域が定まる。県庁所在地仙台市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「宮城県」の解説

宮城県

宮城県は旧陸奥国の中央部やや南寄りに位置し、明治五年(一八七二)仙台県を改称して発足、同九年県域が確定する。県名は宮城郡からとられたが、宮城郡は古代より陸奥国または奥羽両国の政治的・文化的中枢であった。陸奥国の国府であった多賀城は鎮守府を併置し、古代東北の要となり「みちのくの都」であった。多賀城の外港とされる塩竈津はその景勝からつとに都人に知られ、松島とともに数多くの歌に詠まれた。古代以来の塩竈神社は中世初頭には奥州一宮と称され、陸奥国分二寺も広瀬川左岸の宮城郡に建立された。近世には仙台藩六二万石の治府が仙台に置かれ、現在の福島県北の一部と岩手県南部を含む広大な領域を経営した。しかし現県域全体が旧仙台藩領であったことから、仙台県の名こそふさわしいようにも思われる。この改称の理由については、明治政府が近世の雄藩の名を新県名に採用しないという意図があったことによると伝える。まして仙台藩は戊辰戦争で反政府側に立った奥羽越列藩同盟の盟主として重きをなしたこともあり、この伝えを一概には否定しがたい。また新県名の宮城についても問題があったようで、明治二一年現皇居を宮城きゆうじようと称することが宮内省より告示され、県側はそれと同じ表記であることをはばかり、関係筋の意向をうかがったのち、宮城の名を存続させたという。

自然環境

日本列島の北東部、東北地方の中心部よりやや南に位置し、東は太平洋に臨む。面積七二九一・六五平方キロで、東北地方では最小。西は奥羽山脈を境に山形県、北西は栗駒くりこま(一六二七・七メートル)などを境に秋田県、北は北上高地の南端部で岩手県、南は阿武隈高地の北端部で福島県と接する。

〔地形〕

奥羽を分ける奥羽山脈のうち、県域には栗駒山およびそれより南の船形ふながた(一五〇〇・二メートル)、さらに南の蔵王連峰中の屏風びようぶ(一八一七・一メートル)などが高峰としてそびえる。蔵王連峰は山形県域にも及ぶが、県側にはほかに刈田かつた岳・すぎヶ峰・不忘ふぼう山など一七〇〇メートル級の山嶺が連なる。

奥羽山脈の山嶺からは、東へ流れて太平洋に注ぐ数多くの河川が発し、宮城県に水を供給する。北からみれば、栗駒山を水源とする一迫いちはさま川・二迫にのはさま川・三迫さんのはさま川は栗原郡内を流れ、迫川と改まり、登米とめ郡・遠田とおだ郡・桃生ものう郡方面に及び、北上川と合流する。玉造たまつくり郡の荒雄あらお岳より発する江合えあい(荒雄川)は古川市・遠田郡を経て、やはり北上川に合流。船形山や鍋越なべこし峠を水源とする鳴瀬なるせ川は、加美かみ郡・志田郡・桃生郡などを過ぎて、石巻いしのまき湾に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宮城県」の解説

宮城県

東北地方中部に位置する県。東側は太平洋に面し、豊かな漁場と松島をはじめとする観光地に恵まれる。西側には蔵王・船形・栗駒などの山々が連なる。中央部には有数の穀倉地帯である仙台平野がひろがる。標高500m以下の地域は、冬季に晴天が続き降水量も少ない。西部の山間地域は多雪地帯で、夏季の降水量も多い。農業・水産業が盛ん。県花は、ミヤギノハギ。県木は、ケヤキ。県鳥は、ガン。県獣は、シカ。

[宮城県のブランド・名産品]
余目ねぎ | 伊豆沼れんこん | 岩出山しの竹細工 | うど | 埋木細工 | えごま | 雄勝硯 | 鬼首菜 | 上伊場野いも | 切込焼 | ぎんなん | 空芯菜 | 気仙沼フカヒレ | 小瀬菜大根 | こんにゃくいも | 笹かまぼこ | 塩竈の塩 | 白石温麺 | 白石和紙 | ずんだ餅 | せり | 仙台御筆 | 仙台牛 | 仙台黒毛和牛 | 仙台箪笥 | 仙台堆朱 | 仙台釣竿 | 仙台長なす | 仙台白菜 | 仙台芭蕉菜 | 仙台張子 | 仙台平 | 仙台味噌,仙台みそ | 仙台雪菜 | 仙台ゆべし | そらまめ | 玉虫塗 | たらの芽 | ちぢみほうれんそう | 堤人形 | 堤焼 | つるむらさき | 中新田打刃物 | 鳴子漆器 | 根みつば | ふき | ホヤ | 松笠風鈴 | 宮城県産ササニシキ | 宮城県産ひとめぼれ | 宮城伝統こけし | 宮城野豚 | みょうがたけ | モミジガサ | もろきゅうり | モロヘイヤ | ヤーコン | ゆず | 若柳地織

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮城県」の意味・わかりやすい解説

宮城〔県〕
みやぎ

面積 7282.29km2(境界未定)。
人口 230万1996(2020)。
年降水量 1254.1mm(仙台市)。
年平均気温 12.4℃(仙台市)。
県庁所在地 仙台市
県木 ケヤキ
県花 ミヤギノハギ
県鳥 ガン

東北地方の南東部,太平洋に臨む県。西部には奥羽山脈および,栗駒山船形山蔵王山を噴出する那須火山帯があり,中央部は北上川鳴瀬川阿武隈川などの沖積地(仙台平野)と丘陵群からなる。南部に阿武隈高地,東部に北上高地南端部と牡鹿半島が突出。北半の海岸は典型的なリアス海岸,南半は砂浜の仙台湾岸。気候は太平洋岸気候の特色を示す。米,野菜の生産が多く,名取川の自然堤防上では施設園芸が行なわれる。山地には早くから牧馬が発達したが,畜産に転換したところが多い。また三陸漁場に近く,気仙沼,石巻,塩釜などの漁港があり,サンマ,マグロ,カツオの水揚げとカキ,ノリ,ワカメの養殖が盛ん。工業は水産加工,乳製品,味噌,醤油,和紙,漆器,こけしなどの地場産業と,仙台湾新産業都市を中心とする仙塩地区の近代工業(機械,石油精製など)がある。太平洋岸は三陸復興国立公園に属し,ほかに栗駒国定公園蔵王国定公園日本三景の一つ松島を含む松島県立自然公園旭山県立自然公園蔵王高原県立自然公園二口峡谷県立自然公園気仙沼県立自然公園船形連峰県立自然公園硯上山万石浦県立自然公園阿武隈渓谷県立自然公園などがあり,山岳,渓谷,温泉,海岸などの景勝地に富む。県中央の平野部を東北新幹線,JR東北本線,東北自動車道が縦貫,JR石巻線,陸羽東線,仙山線などが通り,南部の東北自動車道村田ジャンクションより山形自動車道が県内を横断している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宮城県」の解説

宮城県
みやぎけん

東北地方の中部,太平洋側に位置する県。旧陸奥国の中央部,明治の分国後は陸前国の大部分と磐城(いわき)国の一部を県域とする。1868年(明治元)戊辰戦争の敗北により仙台藩は領地を削減され,没収地は土浦・宇都宮・高崎3藩の取締地および盛岡藩が移されて白石藩となった。69年各取締地は涌谷(わくや)・栗原・桃生(ものう)の3県,白石藩が旧領に復されたあとは白石県(同年角田県と改称)がおかれた。さらに栗原県が分割され,一部は涌谷県と合併して登米(とめ)県となり,残りは胆沢(いさわ)県の管轄となった。桃生県は石巻(いしのまき)県と改称したのち70年登米県に合併した。71年の廃藩置県で仙台藩は仙台県となり,11月角田・登米両県を合併,同時に登米県のうち本吉・登米・栗原・玉造(たまつくり)の4郡を一関(いちのせき)県(のち水沢県,磐井(いわい)県)へ移管した。72年仙台県は宮城県と改称,76年磐井県の廃止にともない陸前国5郡を編入したが,気仙(けせん)郡は岩手県に移管した。同年刈田(かった)・伊具(いぐ)・亘理(わたり)・宇多(うだ)の4郡を磐前(いわさき)県に移管したが,宇多郡を除く3郡が再編入されて現県域が確定した。県庁所在地は仙台市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android