精選版 日本国語大辞典 「八声」の意味・読み・例文・類語
や‐ごえ‥ごゑ【八声】
- 〘 名詞 〙
- ① 八度の鳴き声。
- ② たびたびの鳴き声。特に、暁にたびたび鳴く鳥の声。
- [初出の実例]「あか月のとりとともにしなくならばやこゑかたらへ山ほととぎす」(出典:重家集(1178))
…唐代には盛んに用いられたが,元・明代以降はまったく衰え,現在は使われていない。日本には奈良時代に唐楽(とうがく)の楽器として伝わり,778年(宝亀9),鼓生の壬生駅麿(みぶのうまやまろ)が八声(阿礼声(あれいせい)(阿礼短声),大掲声(だいかつせい),小掲声,沙音声(しやおんせい)(沙声),璫鐺声(とうとうせい)(璫声),塩短声(えんたんせい)(塩声),泉郎声(せんろうせい)(白水郎),織錦声(しよくきんせい))という八つのリズム型を定めたという。平安時代の楽制改革で,羯鼓は唐楽の新楽専用になり,楽器の首位におかれた。…
※「八声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新