八峡川番所跡(読み)やかいがわばんしよあと

日本歴史地名大系 「八峡川番所跡」の解説

八峡川番所跡
やかいがわばんしよあと

[現在地名]北方町午

江戸時代、延岡藩領内に設置された二一ヵ所の口屋番所のうちの一つで、高千穂往還沿いにあった。延享四年(一七四七)の延岡津口并口屋番所付等宛行給米覚(内藤家文書)によれば、口屋番二人と定番の添番一人が置かれていた。蔵番を兼ねた添番には日別一升の米が支給されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 廃藩置県 畑地

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む