八峡川番所跡(読み)やかいがわばんしよあと

日本歴史地名大系 「八峡川番所跡」の解説

八峡川番所跡
やかいがわばんしよあと

[現在地名]北方町午

江戸時代、延岡藩領内に設置された二一ヵ所の口屋番所のうちの一つで、高千穂往還沿いにあった。延享四年(一七四七)の延岡津口并口屋番所付等宛行給米覚(内藤家文書)によれば、口屋番二人と定番の添番一人が置かれていた。蔵番を兼ねた添番には日別一升の米が支給されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 廃藩置県 畑地

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む