公国史(読み)こうこくし

日本歴史地名大系 「公国史」の解説

公国史
こうこくし

七〇巻三五冊 星川正甫編

成立 天保初年頃

原本 岩手県盛岡市中央公民館

解説 盛岡藩関係の諸文書・諸文献より編成した記録集。祭祀志・官職志・武備志古文書食貨志・礼儀志・地理志本譜・列伝・諸士目録などよりなる。


公国史
こうこくし

七〇巻三五冊 星川正甫編

成立 天保初年頃

原本 盛岡市中央公民館

解説 盛岡藩関係の諸文書・諸文献より編成した記録集。祭祀志・官職志・武備志・古文書・食貨志・礼儀志・地理志・本譜・列伝・諸士目録などよりなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む