公海の生物多様性条約

共同通信ニュース用語解説 「公海の生物多様性条約」の解説

公海の生物多様性条約

各国主権が及ばない公海での生物多様性を守り、持続的に利用することを目指して検討されている国際ルール。国連は2016年に準備会合を設置して議論を進め、日本政府も参加した。準備会合は17年まで4回開かれたが、各国の意見の隔たりは大きく、ほぼすべての論点が正式な政府間会合に持ち越される形になった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む