六ヵ国借款団(読み)ろっかこくしゃっかんだん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六ヵ国借款団」の意味・わかりやすい解説

六ヵ国借款団
ろっかこくしゃっかんだん

対中国借款を目的とする国際的銀行団。 1909年,湖広鉄道建設のため清国政府とイギリス,ドイツ,フランス3国の銀行団との間に結ばれた借款契約は,その後アメリカの加入をみて対清4ヵ国借款団となり,辛亥革命により袁世凱政権を掌握するに伴い,日露両国もまた,満蒙権益を借款の対象外とすることを条件に加入,12年6月 18日日本,アメリカ,イギリス,フランス,ドイツ,ロシアの6ヵ国銀行団間の協定が調印された。しかしアメリカの新大統領 W.ウィルソンは借款団の行過ぎを指摘して脱退,6ヵ国借款団は5ヵ国借款団となった。日本からは横浜正金銀行が参加した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む