六種拳(読み)ろくしゅけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六種拳」の意味・わかりやすい解説

六種拳
ろくしゅけん

密教用語。最も基本とされる6種類の印相 (いんぞう) 。印相とは,おもに手指を種々に組んで現し出す象徴的な形をいう。六種拳とは金剛拳 (こんごうけん) ,蓮華拳 (れんげけん) ,内縛拳 (ないばくけん) ,外縛拳 (げばくけん) ,如来拳 (にょらいけん) ,忿怒拳 (ふんぬけん) 。 (→印契 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む