六種拳(読み)ろくしゅけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六種拳」の意味・わかりやすい解説

六種拳
ろくしゅけん

密教用語。最も基本とされる6種類の印相 (いんぞう) 。印相とは,おもに手指を種々に組んで現し出す象徴的な形をいう。六種拳とは金剛拳 (こんごうけん) ,蓮華拳 (れんげけん) ,内縛拳 (ないばくけん) ,外縛拳 (げばくけん) ,如来拳 (にょらいけん) ,忿怒拳 (ふんぬけん) 。 (→印契 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む