兼吉(読み)かねよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼吉」の解説

兼吉(初代) かねよし

?-? 南北朝-室町時代刀工
美濃(みの)(岐阜県)関の善定(ぜんじょう)派の祖。兼友門人。「濃州住兼吉」と銘した康応元年(1389)の作刀がある。通称は清次郎。法名は善定。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の兼吉の言及

【関物】より

…美濃国は鎌倉時代に為国や大野郡の寿命らがいたが,南北朝時代に至り,正宗門人と伝える金重が越前から関に移住し,室町時代に繁栄する関鍛冶の基を築いたという。関市春日神社にある関鍛冶の系譜を記した《関鍛冶七流之事》には金重の子金行の娘に大和手搔包永(てがいかねなが)を養子に迎え,その子兼光の子孫が善定兼吉,三阿弥兼高,奈良兼常,得印兼久,徳永兼宣,良賢兼舟,室屋兼在と7派に分かれてそれぞれ一流派をなしたとしている。室町中期以降はこの関を中心に蜂屋に兼貞,赤坂に兼元,清水に兼定らの名工がおり,これらを包含して末関物と称している。…

※「兼吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android