兼行保(読み)けんぎようほ

日本歴史地名大系 「兼行保」の解説

兼行保
けんぎようほ

日置庄内にあった保の一つで、現在日置中へきなかの字地名に兼行がある。享禄四年(一五三一)六月七日付の日置庄社役注文(日置八幡宮文書)に「一、壱石五斗 流鏑馬十騎之内、五騎は従兼行保・正末名・成乗名・永行名・真次名・国清名定役懃之、相残五騎は余給人方より勤之、一、此外大頭二頭初九日兼行保御百姓名輪番御祭礼相当 当年者真弘名に相当 弐石弐斗地方分、同料足百文、弐石弐斗領家分 同料足百文」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む