出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…18世紀末にオーストリア,南ドイツに生まれ,19世紀から20世紀初めまで社交ダンスのうち最も人気のあった3拍子の舞曲。円舞曲とも訳される。ドイツ語のwalzen(旋回する)が語源とされ,抱き合った男女の1対が足を滑らせるようなステップで旋回し,同時にフロアを円形に回るのが特徴である。…
※「円舞曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
円舞曲の関連キーワード |ワイルダー(Billy Wilder) |マリ・クリスティーヌ バロー |局・旭・曲・棘・極 |シュトラウス(子) |ウィンナ・ワルツ |小泉 喜美子 |吉村公三郎 |皇帝円舞曲 |小泉喜美子 |長浜満里子 |井上みなみ |玉置玲央 |新藤兼人 |古川貴義 |吉沢 博 |三枝龍司 |和知龍範 |白城華奈 |松田優 |国分崇
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新