円舞曲(読み)エンブキョク

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「円舞曲」の意味・読み・例文・類語

えんぶ‐きょくヱンブ‥【円舞曲】

  1. 〘 名詞 〙ワルツ
    1. [初出の実例]「床しい夢幻曲や面白い円舞曲(ヱンブキョク)や、さては勇ましい行進曲に暫しの清興を貪るので有る」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉四月暦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「円舞曲」の意味・わかりやすい解説

円舞曲【えんぶきょく】

ワルツ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の円舞曲の言及

【ワルツ】より

…18世紀末にオーストリア,南ドイツに生まれ,19世紀から20世紀初めまで社交ダンスのうち最も人気のあった3拍子の舞曲。円舞曲とも訳される。ドイツ語のwalzen(旋回する)が語源とされ,抱き合った男女の1対が足を滑らせるようなステップで旋回し,同時にフロアを円形に回るのが特徴である。…

※「円舞曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む