冷泉屋敷跡(読み)れいぜいやしきあと

日本歴史地名大系 「冷泉屋敷跡」の解説

冷泉屋敷跡
れいぜいやしきあと

[現在地名]周東町大字祖生 別所畑

大内氏の家老職を勤めた冷泉判官隆豊の屋敷跡と伝える。その辺りは小丸こまる山とよばれ、「玖珂郡志」によると「厩ノ跡・蔵ノ跡・風呂屋ノ跡・築山ノ跡・鞠庭ノ跡。本門ノ跡道形アリ、四方ニ土居残レリ、石垣ノ処モアリ、堀ノ跡モアリ」とあり、当時はその概略が残っていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 冷泉家 中尾城

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む