日本歴史地名大系 「祖生村」の解説
祖生村
そおむら
玖珂郡南部の中央を占める大村。東西二里半、南北一里半に及ぶ。北は
中世期には祖生郷の名でよばれ、正平二〇年(一三六五)三月六日付の足利直冬御教書(吉川家文書)に「周防国祖生郷
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
玖珂郡南部の中央を占める大村。東西二里半、南北一里半に及ぶ。北は
中世期には祖生郷の名でよばれ、正平二〇年(一三六五)三月六日付の足利直冬御教書(吉川家文書)に「周防国祖生郷
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...