中尾城(読み)なかおじよう

日本歴史地名大系 「中尾城」の解説

中尾城
なかおじよう

城の所在地は慈照じしよう寺背後の中尾山(万松院殿穴太記)とも、「如意嶽絶頂有城跡」(山城名勝志)とも、また大文字山と如意ヶ嶽を結ぶ線上の中間ともいうが、明らかでない。如意城・如意ヶ嶽城ともいう。

足利将軍義輝と父の義晴は、瓜生山うりゆうざん城を細川晴元に攻められて和睦した。三好長慶軍の進攻により窮地に陥った晴元は、天文一八年(一五四九)六月、近江の六角義賢とはかり慈照寺の裏山にこの城を築いて義晴・義輝父子を招こうとしたが、父子は坂本に移った。「万松院殿穴太記」によれば、同年一〇月二八日には築城が本格的に開始され、翌一九年二月に将軍父子と晴元によって城は完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 瓜生山 堅田 鉄砲

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android