中尾城(読み)なかおじよう

日本歴史地名大系 「中尾城」の解説

中尾城
なかおじよう

城の所在地は慈照じしよう寺背後の中尾山(万松院殿穴太記)とも、「如意嶽絶頂有城跡」(山城名勝志)とも、また大文字山と如意ヶ嶽を結ぶ線上の中間ともいうが、明らかでない。如意城・如意ヶ嶽城ともいう。

足利将軍義輝と父の義晴は、瓜生山うりゆうざん城を細川晴元に攻められて和睦した。三好長慶軍の進攻により窮地に陥った晴元は、天文一八年(一五四九)六月、近江の六角義賢とはかり慈照寺の裏山にこの城を築いて義晴・義輝父子を招こうとしたが、父子は坂本に移った。「万松院殿穴太記」によれば、同年一〇月二八日には築城が本格的に開始され、翌一九年二月に将軍父子と晴元によって城は完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 瓜生山 堅田 鉄砲

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む