出桁(読み)だしげた

精選版 日本国語大辞典 「出桁」の意味・読み・例文・類語

だし‐げた【出桁】

  1. 〘 名詞 〙 建築で、腕木(うでぎ)の端にのせて外へ持ち出した桁。でげた。
    1. [初出の実例]「出し桁の白象動け御忌参り〈調酔〉」(出典:俳諧・金剛砂(1680‐81頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む