デジタル大辞泉
「腕木」の意味・読み・例文・類語
うで‐ぎ【腕木】
1 垂木・庇などを支えるために、柱または梁などから横に突き出させた横木。
2 電柱などに電線を支えるために取り付けた横木。うで。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うで‐ぎ【腕木】
- 〘 名詞 〙
- ① 一端を柱などにつけ、他の一端を横に突き出して、垂木(たるき)、庇(ひさし)などを支える材。肘木(ひじき)。
- [初出の実例]「腕木ごとに松明をも掛置」(出典:太閤記(1625)一)
- ② 電線を支えるため、電柱の上部に横にとりつけた横木。〔電気訳語集(1893)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
腕木
うでぎ
cross-arm
電柱に電線を張るために取付けられる材木。かなりの重さが加わるうえ,風雨にもさらされるので,じょうぶな材が利用され,かつてはケヤキ,カシ,ナラ,ヒバ,ヒノキなどの木材が用いられたが,コンクリート製の電柱に金属性の腕木の利用が一般的となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 