出石蕎麦(読み)いずしそば

日本の郷土料理がわかる辞典 「出石蕎麦」の解説

いずしそば【出石蕎麦】


兵庫県出石町(現豊岡市)の郷土料理で、風味の強い挽きぐるみのそば粉を用いた色の濃いそばを、1人前5枚の小皿に盛り分けて供するもの。江戸時代中期、信濃国上田藩から但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明がそば職人を連れてきたのがはじまりとされる。◇「出石皿そば」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む