精選版 日本国語大辞典 「小皿」の意味・読み・例文・類語 こ‐ざら【小皿】 〘 名詞 〙① 小さい皿。てしお皿。[初出の実例]「沼男茶垸小皿〈二〉、紙十帖送レ之」(出典:実隆公記‐永正七年(1510)二月二〇日)「小皿には好物の納豆も附いた」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉二一)② 「こざらばくち(小皿博打)」の略。[初出の実例]「ききやれ、頭が所に小ざらが出来てナ」(出典:洒落本・卯地臭意(1783)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「小皿」の解説 小皿 けん玉の技のひとつ。玉を下にたらした状態からまっすぐ引き上げて小皿に乗せる基本的な技。2000年、日本けん玉協会により「けん玉の技百選」に選定された。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
食器・調理器具がわかる辞典 「小皿」の解説 こざら【小皿】 小さく浅い皿。直径10cm前後のものをいうことが多いが、もっと小さなものをいうこともある。取り皿として、また副菜や果物を盛るなど多目的に用いる。 出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の小皿の言及 【皿】より …他の食器などをのせる台としても用いられる。中国では比較的大きく深い皿を盤,小皿は碟と呼び,日本でも古くは〈さら(佐良,沙羅)〉と呼んで〈盤〉の字をあてており,のち〈皿〉の字も用いるようになった。今日,〈皿〉と書く場合はおもに陶磁器を指し,木製品や金属製品に対しては〈盤〉も使われる。… ※「小皿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by