出茶(読み)だしちゃ

精選版 日本国語大辞典 「出茶」の意味・読み・例文・類語

だし‐ちゃ【出茶】

  1. 〘 名詞 〙(せん)じ出して飲む茶。せんじちゃ。隠元茶
    1. [初出の実例]「生前出し茶一盃の露〈正長〉 物とては烏梯(あまぼし)ばかりや残るらん〈如泉〉」(出典:俳諧・七百五十韵(1681)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の出茶の言及

【煎茶】より

…露地栽培で日光を遮蔽せずに,自然のままで育てた若芽でつくる。本来は茶葉を粉末にして湯でかきまぜて飲む抹茶に対して,茶葉に湯を注いで浸出させて飲む方式の茶を指した語で,煎じ茶,出茶(だしちや)とも呼ばれた。《煎茶仕用集》(1756)は近江信楽(しがらき)産の16種の銘柄を挙げ,〈日東煎茶此産第一とす〉と,煎茶は信楽産が最良であるとしている。…

※「出茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む