函嶺洞門(読み)かんれいどうもん

知恵蔵mini 「函嶺洞門」の解説

函嶺洞門

神奈川県足柄下郡箱根町にある塔ノ沢温泉付近の国道1号線に、落石防止のため造られたトンネル状の工作物(洞門)。長さは170メートルあり、片側支柱で支えられ外が見える構造になっている。1931年、当時珍しい鉄筋コンクリート造りの洞門として竣工。中国の王宮をイメージしたという美しい外観などにより、2005年には土木学会選奨土木遺産「箱根地区国道1号施設群」の一つとして認定された。幅員が狭く大型観光バスのすれ違いが困難などの理由により、07年よりバイパスとなる迂回ルートの建設が行われ、14年2月に完成。函嶺洞門は通行禁止となった。函嶺洞門は、東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の競走コースの要所だったが、15年の第91回大会よりバイパスへコースが変更となる。これに伴い競走距離が伸びるため、過去の箱根駅伝の記録はすべて参考扱いとなった。

(2014-7-30)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android