関東大震災(読み)カントウダイシンサイ

デジタル大辞泉 「関東大震災」の意味・読み・例文・類語

かんとう‐だいしんさい〔クワントウ‐〕【関東大震災】

大正12年(1923)9月1日午前11時58分に、相模さがみを震源として発生した大地震により、関東一円に被害を及ぼした災害。マグニチュード7.9、最大震度6。家屋倒壊に火災を伴い、全壊約13万戸、全焼約45万余戸、死者・行方不明者約14万名。震災直後の混乱の中で、亀戸事件甘粕事件が起き、また、多数の朝鮮人が官憲・自警団によって虐殺された。
吉村昭による記録文学作品。の被害の全容を描く。昭和48年(1973)刊行。著者は「戦艦武蔵」から本作に至る記録文学の功績により、第21回菊池寛賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「関東大震災」の解説

関東大震災

1923(大正12)年9月1日午前11時58分、相模湾北西部を震源にマグニチュード(M)7・9の地震が発生。都市部では多数の建物が倒壊し、広範囲が火災で焼失した。沿岸部に津波が押し寄せ、山間部では土砂災害も多発。死者・行方不明者は約10万5千人で、火災が死因の約9割を占める。混乱の中で「暴動を起こす」などの流言が広がり、多くの朝鮮人らが虐殺された。国は9月1日を「防災の日」として定めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「関東大震災」の意味・読み・例文・類語

かんとう‐だいしんさいクヮントウ‥【関東大震災】

  1. 大正一二年(一九二三)九月一日午前一一時五八分、関東地方を襲った大地震。マグニチュード七・九、震源地は相模湾の北西隅付近の海底。被害は東京を中心に湘南地方、三浦半島、房総半島全域におよび、死者一〇万、全壊、焼失、流失家屋五八万戸をだした。関東地震。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「関東大震災」の意味・わかりやすい解説

関東大震災 (かんとうだいしんさい)

1923年(大正12)9月1日11時58分,神奈川県中部から相模灘東部,房総半島南端にかけての一帯を震源域として発生したマグニチュードM7.9の大地震(関東大地震)に伴う日本史上最大の地震災害。震央は神奈川県西部の東経139.2°,北緯35.4°に求められているが,これは震源域の北西端に当たる。上記のマグニチュード値は日本の観測資料による値で,全世界の資料を用いた表面波マグニチュードは8.2となる。この地震は相模トラフから北東に傾く断層の右ずれ逆断層運動によって起こった。この断層はユーラシアプレートと,その下に相模トラフからもぐり込むフィリピンプレートとの,境界面に当たると考えられる。地震は南関東一帯に著しい地殻変動を伴い,房総半島南半,三浦半島から神奈川県の相模湾岸は隆起し,隆起量は房総半島先端で1.8m,三浦半島で1.4mに達した。また,丹沢山付近を中心とする神奈川県中西部一帯は最大80cmの沈降を示した。水平方向へは房総半島,神奈川県一帯の地殻が南東に最大約5m移動した。相模灘の海底で100mに及ぶ昇降があったという報告もあるが,現在の地学の常識からみて考え難いので,測定の誤りではないかといわれている。地震に伴った地殻変動と世界各地の地震計による観測から,この地震を起こした断層の寸法は長さ約100km,幅約50km,ずれは約5m,断層面の破壊は北西から南東へ約2km/sの速度で進行したものとみられている。なお,三浦半島や房総半島南部では,いくつかの小断層のずれが地表に現れたが,これらは地震を起こした主断層ではなく,二次的なものと考えられている。

 この地震は北は函館,西は広島まで人体に感じられたが,被害が生じたのは神奈川,東京,千葉,埼玉,山梨,静岡の各府県のほぼ全域と,長野,群馬,栃木の各県の一部である。特に神奈川県,東京府と,千葉県の房総半島南東部,静岡県東部と山梨・埼玉両県の一部では震度6に達した。当時は震度7という階級がなかったが,神奈川県南部,房総半島南東部では家屋の倒壊が30%を超えているので,現行の震度では7となる。地震そのものの規模は最大級ではなかったが,人口密度の高い地域が被災し,特に東京,横浜などで大火災が発生したため,災害は甚大で,死者9万9331人,行方不明4万3476人,家屋全壊12万8266,半壊12万6233,焼失44万7128,流失868を数えた。死者・行方不明の合計は14万2807人,うち東京府で10万7519人,神奈川県で3万3067人,その他の県で2221人である。東京と横浜ではそれぞれ全戸数の70%と60%が焼失した。その他,横須賀,鎌倉,浦賀,厚木,秦野,真鶴などの市・町でも火災が発生した。東京における死者の多くは火災による焼死,水死(火に追われ川に入ったため)であり,特に本所の被服厰跡地では避難していた約4万人のうち3万8000人が,火災による旋風により焼死または窒息死した。家屋の倒壊は神奈川県で多く,全壊家屋の半数以上を同県が占め,小田原,鎌倉などでは全壊率が50%を超えた。東京では本所,浅草,深川,下谷,神田の各区など下町に倒壊家屋が多かったが,木造家屋の全壊率は本所区の13%が最高で,日本橋,京橋,四谷,麴町,本郷,小石川の各区では1%に満たなかった。また相模湾沿岸は2~10mの大津波に襲われ820戸が流失した。山崩れも多く,特に神奈川県根府川の土石流は大災害を伴った。

 この地震は前震がまったく記録されず,また海岸の昇降など目だった前兆的地殻変動も観測されていない。ただし,地震前の2年間に南関東でM6.0ないし7.0の地震が4回あり,小被害を生じているので,地震活動はやや高まっていたとはいえる。
執筆者:

関東大震災による大混乱のなかで起こった諸事件は,その後の日本の歩みに重大な影響を及ぼした。第1次世界大戦で急激に発展した日本では,普選運動,労農運動など民主化を求める民衆運動が広がり,社会主義運動も台頭してきた。前年のワシントン会議を機に軍縮論も高まり,シベリアや中国山東省からの撤兵がおこなわれ,日ソ復交も日程にのぼった。しかし,中国の国権回復運動が広がり,中国,朝鮮の民族解放運動に対するコミンテルンの影響が強まると,軍部や国家主義者は巻返しに出た。政府は前年(1922)に過激社会運動取締法案の制定を企て審議未了となったが,その年7月に結成された日本共産党に対しては,この年5月の早稲田軍教事件をきっかけに第1次検挙をおこなった。民衆運動の台頭に適応して民主化の方向で政治体制の再編成をすすめるか,それとも治安立法を強化して民衆運動にくさびを打ちこむかという二つの方向が競り合っていた。

 大震災は京浜地方を大混乱に巻き込んだ。地震の瞬間に電話は切断され交通機関は破壊され,水道,電気もとまった。東京では大火災が丸ノ内官庁街の一部を含めて下町一帯を焼き払い,3日未明まで燃え続けた。大戦景気で大都市が膨張したのに都市計画が実施されず,木造家屋が密集し,街路も公園も狭く,そのうえ避難民の持ち出した荷物が火を呼び多数の木の橋が燃え落ちたことなどが焼死者を増やした。10万人近い罹災民が上野公園,皇居前広場,日比谷公園等に群がり,ただならぬ状況となった。一方,横浜では全市が壊滅し,幾日間も救援が及ばなかった。

 震災の当日は加藤友三郎首相の死による政変の最中で,水野錬太郎内相らの閣僚が職務をとっていた。彼らは,米騒動や朝鮮三・一独立運動の経験から民衆暴動を恐れていた。陸軍では地震直後に非常警備を開始し,まもなく政府も出兵を請求した。2日になると朝鮮人来襲の流言が急激に広がり,東京市と周囲の5郡に戒厳令の一部が施行された。警察,軍隊は各地に自警団をつくらせ,朝鮮人を狩り立て,大規模な虐殺事件(朝鮮人虐殺事件)を引き起こした。戒厳令施行の直後には第2次山本権兵衛内閣が成立した。3日には戒厳区域が東京府,神奈川県に拡大され,地方師団が続々と到着した。不安におびえる民衆に安心感を与えることで,軍部は勢力盛返しをはかったのである。社会主義者に対する攻撃が強化され,亀戸(かめいど)事件が起こった。朝鮮人暴動がデマと判明したのちには,虐殺事件を正当化するために朝鮮人の暴行事実を極力調査して赤化分子が背後で扇動したと宣伝する方針がとられ,社会主義者が続々と検束された。7日には緊急勅令で〈治安維持の為にする罰則に関する件〉が公布され,言論をきびしく弾圧した。これは過激社会運動取締法案にかわる治安立法としての意味をもち,つぎの臨時議会で事後承認され,治安維持法の露払いとなった。9月中旬には軍隊による直接警備を逐次解除して警察に移す方針がとられたが,そのなかで軍部は中国人の知識青年で社会運動家の王希天殺害事件と無政府主義者大杉栄夫妻らを殺害した甘粕事件とを起こした。これらの事件は報道を禁止され,新聞記者等の活動で逐次これを解除したが,真相は隠された。甘粕事件は曲りなりにも軍法会議にかかったが,亀戸事件は戒厳令下の当然の措置とされ,王希天は行方不明とされ,朝鮮人虐殺事件はごく一部の自警団が裁判にかけられただけで,それらの刑も軽かった。軍隊,警察としての責任は問われることもなく,また世論や民衆の側からの批判や抗議も弱かった。他方で虐殺事件を正当化しようとする宣伝や工作がすすめられ,言論統制も強化された。

 震災後の保守化した風潮のなかで支配層は〈天譴(てんけん)論〉を唱えた。震災は大戦後のぜいたくや自由放縦に対する天罰であり戒めだとしたのである。これをうけて11月10日には国民精神作興詔書が出されて国民の思想統制がすすめられた。11月16日には戒厳令が解除されたが,東京警備司令部がおかれ憲兵隊が大増強された。社会主義運動に対する弾圧もつづき,群馬県や長野県の社会主義青年グループが秘密結社を組織しているなどの理由でつぎつぎに検挙された。震災下の血なまぐさいテロに加えて民衆に白眼視されたことは社会主義運動に衝撃を与えた。翌年2月には日本共産党は解党し,日本労働総同盟も方向転換を宣言する。

関東大震災による物的被害は,東京市統計課の推計では1府6県合わせて55億0600余万円に達し,前年度の一般会計予算の3倍半を超える。項目別では商品20億余円,建物18億余円を筆頭に家財,工場,在庫品,電気施設,堤防,道路,橋梁,上水道,船舶,河港,下水道の順で続く。経済活動の停止による損害や救護費は含まない。救護費は国の支出分が2300万円,義援金が国内3700万円,外国2200万円,その他を含め計8500万円で,義援金に大幅にたよっている。政府は経済活動の混乱を防ぐため9月7日に支払猶予令モラトリアム)を出し,罹災地一帯の金銭債務で9月中に期限の到来するものは,給料賃金や100円以下の預金支払を除いて30日間支払を延期させ,寛大な条件で銀行に融資して営業を再開させた。同27日には震災手形割引損失補償令を出し,9月1日以前に銀行が割り引いた手形を日本銀行に再割引させ,これで日銀が損失をうけた場合は1億円を限度として政府が補償することとした。日銀が再割引した震災手形は4億3000万円にのぼり,その約半数が支払不能となり,これが昭和恐慌の原因となった。火災保険には地震による火災の損害については支払わないとの約款があったが,前例のないことなので保険金支払要求運動が起こり問題化した。そのため政府が援助して小口保険で1割程度の見舞金が翌年5月に支払われた。

 震災直後には遷都論も起こったが,9月12日に帝都復興に関する詔勅が出され,さきに東京市長として8億円の大改造計画を立てた後藤新平内相が40億円の理想的な復興計画案をつくり,これが諸官庁の復旧事業を別にして13億円で横浜市を含めて帝都復興事業をおこなう案となったが,大蔵省で7億円に削られた。ついで開かれた帝都復興審議会では軍備や農村対策を重視する保守派の反対で6ヵ年継続事業5億7000万円に減らされ,さらに臨時議会ではそのうち1億余円が東京,横浜両市の負担とされた。各省の復旧費は7億円であった。こうして復興計画は縮小されたものの,震災前に比べると東京と横浜の道路,公園などが格段に整備された。震災の打撃で下町を基盤とする伝統的な商工業は衰退し,震災後の緊縮財政のもとで資本の集中と大企業による合理化がすすんだ。東京では丸ノ内のオフィス街と山手の郊外住宅地域が急激に発展し,サラリーマンの時代となった。山手環状線とこれにつづく私鉄網が完成し,新宿,渋谷,池袋等の副都心が発展した。京浜南部の臨海埋立地には重化学工業を中心に続々と大工場がつくられ,京浜工業地帯として整備された。しかし団結権や耕作権など勤労民衆の権利は保障されず,サラリーマンの層もうすく,〈大学は出たけれど〉の嘆きとなった。小市民のモダン生活は街頭だけのことで,地域には絶対主義的な国家構造の基礎としての〈イエ〉と〈ムラ〉とが根をはっていた。大都市を中心に大衆文化も発達したが,そこにはかげりがあった。1925年には大衆雑誌《キング》が創刊されたが,色濃く通俗道徳が流しこまれていたし,ラジオ放送も発足したが,それは政府のきびしい監督下におかれた。震災の打撃をうけた新聞界でも,大新聞の制覇と新聞の企業化がすすみ,政治批判の機能は低下した。関東大震災は重苦しい大衆社会の幕あけとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関東大震災」の意味・わかりやすい解説

関東大震災
かんとうだいしんさい

1923年(大正12)9月1日午前11時58分、関東地方南部を襲った大震災。

[木坂順一郎]

被害状況

震源地は相模湾北部(東経139.3度、北緯35.2度)の地点で、地震の強さは最大震度7、規模はM7.9であった。ちょうど昼食時であったため、地震による家屋の倒壊によって134か所から出火し、9月3日午後2時に鎮火した。その間、大火災のために気温が上昇、東京では1日夜半には46℃に達し、初震以来5日午前6時までに人体に感じた余震は936回を数え、各地に津波が襲来した。そのため日本の心臓部である京浜地帯は壊滅的な打撃を受け、被害は東京府を中心に神奈川、千葉、埼玉、茨城、静岡、山梨の1府6県に及んだ。東京市役所編『東京震災録 前輯(ぜんしゅう)』(1926)によれば、被災者は約340万人(1府6県の人口の29%、うち横浜市は人口の93%、東京市は人口の75%)、死者9万1344人、行方不明1万3275人、重傷1万6514人、軽傷3万5560人、全焼38万1090世帯、全壊8万3819世帯、半壊9万1232世帯、損害額は推定約55億円余にも及んだ。1922年度の一般会計予算が約14億7000万円であるのと比較すれば、その損害額がいかに莫大(ばくだい)であったかがわかるであろう。

[木坂順一郎]

歴史的背景

第一次世界大戦後の日本は、対内的には、大正デモクラシー運動の高揚による民衆運動の組織化と、それに反発する右翼の台頭、原敬(はらたかし)首相暗殺と元老山県有朋(やまがたありとも)の死を契機とする天皇制支配体制の動揺、戦後恐慌による打撃などを通じて、危機が深刻化していた。また対外的には、ベルサイユ・ワシントン体制下における英米との対立の深化、朝鮮と中国の反日民族解放運動の激化、シベリア出兵の惨敗などにより国際的に孤立化しつつあった。こうした状況のもとに突発した関東大震災は、自然の大災害としてばかりでなく、経済、政治、社会の各方面に決定的な影響を与えた点に大きな歴史的意義があった。

[木坂順一郎]

第二次山本内閣の救援復興活動

大震災翌日の9月2日に成立した第二次山本権兵衛(ごんべえ)内閣は、超然内閣ではあったが、後藤新平(ごとうしんぺい)内相、井上準之助(じゅんのすけ)蔵相、犬養毅(いぬかいつよし)逓相らを擁する人材内閣として登場し、同日、東京周辺に戒厳令を敷くとともに非常徴発令を発して、救援、復興活動に乗り出した。まず経済面では、7日に暴利取締令と30日間の支払猶予令(モラトリアム)を施行して経済界の混乱をひとまず回避し、11日に米穀輸入税免除令、12日に生活必需品ならびに土木建築用器具機械材料輸入税減免令、22日に臨時物資供給令および同特別会計令などの勅令を公布した。さらに政府は、27日には、震災地を支払地とする手形の再割引を日本銀行が引き受け、その際日銀が受ける損害のうち1億円を限り政府がこれを補償するという日銀震災手形割引損失補償令を公布して銀行の救済を行った。しかし日銀の震災手形割引高は、翌1924年3月末までに4億3081万円、被割引銀行は105行に上り、これが通貨膨張の要因となるとともに、のちには震災手形の多くが回収不能となり、1927年(昭和2)3月の金融恐慌爆発の直接の原因となった。また政府は、被災商工業者への融資などを行ったが、これらの資金は震災後公債と英米外債の募集によって調達され、財政圧迫の原因をつくった。

 一方復興については、遷都論の広がりによる市民の動揺を防ぐため、9月12日に帝都復興に関する詔書が出され、19日には帝都復興審議会官制、27日には帝都復興院官制がそれぞれ公布され、震災復興計画が立案遂行された。さらに12月24日には特別都市計画法が公布され、東京と横浜の都市計画が規定された。

[木坂順一郎]

政治的反動と朝鮮人・中国人の虐殺

山本内閣は9月7日に治安維持令を公布して人心の動揺を抑え、11月15日まで戒厳令を解除せず、東京、神奈川、埼玉、千葉の1府3県の人民の市民的・政治的自由を完全に剥奪(はくだつ)した。大震災発生直後の9月1日午後3時以降、東京や横浜などで「社会主義者及び鮮人の放火多し」「不逞(ふてい)鮮人暴動」などのデマが広がったが、デマの出所の一部は警察や軍隊であった。恐怖におののく民衆はこれらの悪質なデマに惑わされ、各地で自警団を組織し、官憲といっしょになって多数の朝鮮人や中国人を虐殺した。自警団のなかには、警察の指導のもとに組織されたものも多かった。内務省警保局の調べによる犯人の判明している被害死者数は、朝鮮人231名、中国人3名、日本人59名であり、吉野(よしの)作造が伝える朝鮮罹災(りさい)同胞慰問班の10月末までの調査では2613名であった。しかし実際には約6000名の朝鮮人が虐殺されたと推定されている。また中国公使館の調査によれば、中国人の行方不明者は約160~170名という。さらに陸軍と警察は、混乱に乗じて社会主義者や先進的労働者の撲滅を企て、3日夜から4日未明(一説には4日夜から5日未明)にかけて平沢計七・川合義虎(かわいよしとら)ら10名の労働者が軍隊に虐殺された亀戸事件(かめいどじけん)、16日には無政府主義者の大杉栄(おおすぎさかえ)・伊藤野枝(いとうのえ)夫妻らが甘粕正彦(あまかすまさひこ)憲兵大尉らに殺害された甘粕事件が引き起こされた。しかしこのような白色テロに対する責任追及と批判の声は全体として弱く、学者・評論家では吉野作造、三宅雪嶺(みやけせつれい)ら、政治家では田淵豊吉(たぶちとよきち)、永井柳太郎(りゅうたろう)ら少数にとどまり、労働団体では日本労働総同盟、新聞・雑誌では『東京朝日新聞』『時事新報』『中央公論』『太陽』『改造』などにすぎなかった。しかもその間、軍部と警察は、治安維持と被災者救援活動を通じて民衆の間に威信を回復し、内村鑑三(かんぞう)や美濃部達吉(みのべたつきち)らさえ軍隊や戒厳令の施行に謝意を表するという状況が支配的となった。

[木坂順一郎]

大正デモクラシーの屈折と敗北

こうしたなかで財界人の間では、大震災は、近年ぜいたくと放縦に慣れ、危険思想に染まりつつある国民に対する天罰であるという「天譴論(てんけんろん)」が唱えられていた。11月10日には「国民精神作興ニ関スル詔書」が発布され、天皇は「浮華放縦(ふかほうしょう)ノ習」と「軽佻詭激(けいちょうきげき)ノ風」を戒め「質実剛健」の国民精神を作興せよと国民に呼びかけ、思想善導政策の先鞭(せんべん)をつけた。さらに12月27日の虎の門事件は、民衆の間に「主義者」に対する恐怖心と嫌悪感を植え付け、しかもこの年には、中国の旅順大連(りょじゅんだいれん)回収運動の高揚と、アメリカの排日移民法制定の動きに触発され、世論が排外主義の方向へ向かい始めた。こうして1918年(大正7)の米騒動以来高揚を続けてきた大正デモクラシー運動は、関東大震災を契機に屈折と敗北の過程に入った。その後1924年1~5月の第二次憲政擁護運動を経て、6月に第一次加藤高明(たかあき)内閣が成立し、翌1925年3月の議会で普通選挙法と治安維持法が抱き合わせで可決され、ここに政党政治が確立した。しかし政治の民主化を求めてやまなかった大正デモクラシー運動は、普通選挙法の制定によって目標の一部を達成したが、治安維持法の成立によって政治的自由の実現を阻止されて敗北し、やがて政党政治も満州事変と五・一五事件によって没落させられるに至るのである。このような後の流れをみると、関東大震災は単なる天災ではなく、歴史の流れを変える決定的な転換点となった災害であったといえよう。

[木坂順一郎]

『姜徳相・琴秉洞編『関東大震災と朝鮮人』(『現代史資料6』1963・みすず書房)』『松尾尊兌著『民本主義の潮流』(『国民の歴史21』1970・文英堂)』『中島陽一郎著『関東大震災』(1973・雄山閣出版)』『関東大震災五十周年朝鮮人犠牲者追悼行事実行委員会・調査委員会編『歴史の真実――関東大震災と朝鮮人虐殺』(1975・現代史出版会)』『姜徳相著『関東大震災』(中公新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「関東大震災」の意味・わかりやすい解説

関東大震災【かんとうだいしんさい】

1923年9月1日11時58分,関東南部を襲った震災。地震の震源は相模湾中央で,マグニチュード7.9。震源域とみられる海底では最大160mの隆起,180mの陥没があり,陸地では,房総半島南部,三浦半島南部,相模湾岸などで2mを越す隆起,丹沢山地などは逆に沈下がみられ,各地に山崩れ,地割れが発生した。関東全域と静岡,山梨に震火災の被害があり,全体で焼失戸数21万2000余,死者・行方不明者10万5000余,罹災(りさい)人口340万余,特に東京の被服廠跡だけで3万2000人が焼死し,被災総額は,55億〜100億円余に達した(震災予防調査会報告)。交通・通信機関は途絶し,デマが流れ,社会不安が起こった。山本権兵衛内閣は東京・神奈川に戒厳令をしき,非常徴発令,暴利取締令,支払猶予令を発し,さらに震災手形を発行したが,震災恐慌は避けられなかった。また朝鮮人暴動のデマが流れ6000余名が大量虐殺され,亀戸(かめいど)事件甘粕事件をひき起こした。
→関連項目甘粕正彦伊藤野枝魚河岸御仕置例類集金子文子国民精神作興詔書後藤新平相模トラフ自警団時事新報昭和恐慌震災手形田園調布東京[都]東京日日新聞同潤会アパート都市計画日本橋(地名)風評被害朴烈事件丸の内湯島聖堂読売新聞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関東大震災」の意味・わかりやすい解説

関東大震災
かんとうだいしんさい

1923年9月1日午前11時58分44秒,相模湾で起こった大地震(関東地震)による災害。この地震のマグニチュードM)は 7.9。震央は相模湾の北西部。家屋倒壊率の高かった地域は湘南地方,三浦半島,房総半島南部であるが,震災は東京を中心に千葉,埼玉,静岡,山梨,茨城,長野,栃木,群馬の各県に及んだ。死者・行方不明者は従来,約 14万2000人あまりとされてきたが,近年の調査研究で 10万5000人程度であることがわかった。建物の被害は,全壊約 13万棟,半壊約 13万棟,焼失約 45万棟。特に被害の大きかった東京では死者は 6万人をこえたが,これはおもに 122ヵ所から発生した火災によるものとみられた。地震に伴って大きな地殻変動があり,東京都内の水準点を不動点として,大磯 182cm,葉山 94cm,油壺 139cm,館山 157cmの隆起が記録された。丹沢山地では約 1mに及ぶ沈降がみられた。地盤の水平移動は相模湾を中心に時計回りの方向に認められ,最大水平移動量は 4m近くに達した。山岳部では丹沢,伊豆,箱根などで山崩れが頻発し,山津波が起こり,断層ができ,海岸部では津波が発生した。この地震は,その後の地震研究,地震対策の大きな契機となった。
地震の翌 9月2日午後,東京市と府下 5郡に戒厳令(→戒厳)が布告され,9月3日には神奈川県下にも範囲が拡大された。この震災は組閣中のことであり,9月2日夕,急ぎ山本権兵衛内閣の親任式が行なわれ,9月7日に山本内閣は「治安維持ノ為ニスル罰則に関スル件」という緊急勅令第403号を公布,治安維持に努めた。9月9日には 3万2000人が焼死した本所被服廠で合同法要が行なわれた。政府は治安が乱れた背景に朝鮮人と社会主義者がいると宣伝し,朝鮮人虐殺,大杉栄らの虐殺,亀戸事件,社会主義者弾圧などが起こった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「関東大震災」の解説

関東大震災
かんとうだいしんさい

1923年(大正12)9月1日午前11時58分,関東地方南部を襲った相模湾北西部を震源地とするマグニチュード7.9の大地震。死者9万9331人,行方不明者4万3476人,負傷者10万3733人,全被災者は約340万人。小田原・根府川方面の地震は激烈で,東京・横浜では地震による火災が加わり大きな被害を出した。戒厳令が2日東京市に,翌3日には東京府・神奈川県に施行された。1日夕刻から「朝鮮人投毒・放火」などの流言が広まり,自警団・軍隊・警察などによって数千人の朝鮮人が虐殺され,また亀戸事件・甘粕事件・王希天(おうきてん)事件などがおこった。震災後の帝都復興事業は,後藤新平内相らを中心に計画的に進められた。丸の内のオフィス街と山の手の郊外住宅地域などが急速に発達し,東京・横浜などの都市計画作成の契機となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「関東大震災」の解説

関東大震災
かんとうだいしんさい

1923年9月1日,関東地方南部・静岡県・山梨県を襲った地震と直後の火災
震源地は相模湾北西部。東京・神奈川・千葉南部の被害が特に著しく,家屋の全焼・全壊70万余戸,罹災者総数340万余,死者・行方不明14万人余にも及んだ。山本権兵衛内閣は戒厳令をしいて混乱収拾に努力したが震災恐慌にみまわれた。一方,人心の不安が高まる中で甘粕事件・亀戸事件・朝鮮人虐殺事件などがひきおこされた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の関東大震災の言及

【災害復旧事業】より

…レンChristopher Wrenらが作成した1666年ロンドン大火復興計画案は拒絶されたとはいえ,建築物の不燃化と形態規制,道路の幅員14フィート以上への拡幅と舗装は実現し,レン設計のセント・ポール大聖堂のドームと多数の尖塔がロンドンの面目を一新した。1923年関東大震災後の東京復興においても,焦土全面買上げによる新都の造営という当初の計画は放棄されたが,焼失した既成市街地において3000haをこえる土地区画整理が実施され,隅田川の新橋梁,昭和通り等が新たな都市像を現出させた。【山田 学】。…

【都市計画】より

…東京をはじめ六大都市はこれらの法律に基づいて,都市計画区域,用途地域・防火地区の指定,幹線道路網等の計画を決定し,やがてその他の中小都市もこれにならった。 1923年の関東大震災は,1府6県下に10万4000の死者と46万5000の住宅の滅失という大被害をもたらした。この復興事業を行うために復興院(総裁後藤新平)の官制が公布された。…

【都市災害】より

…とくに地震発生時には同時多発的に火災が起こり,消防自動車を走らそうにも道路が思うように使えない,消火栓も役立たないという状況が考えられ,都市大火が起こり大きな混乱をひき起こすのではないかと恐れられている。そのため今日一般的に都市災害として考えられているのは地震災害の場合で,とくに1923年の関東大震災のイメージが支配的である。これらのことを考えると日本の社会では〈都市災害〉という概念は古くから存在しており,1891年の濃尾地震の際に〈都市の近代化が進むと地震に弱くなる〉と総括していることを考えると,都市災害の概念だけでなく発生機構にさえ着目していることがわかる。…

【避難】より

…パニック防止対策は避難時の重要課題である。1923年の関東大震災による東京市内の死者は約6万人(行方不明を除く)であるが,火災が原因の焼死者,水死者の合計は9割を超える。適切な避難が行われていれば,かくも多数の人命が失われることはなかったであろうという反省が,その後の避難計画,避難施設整備,避難訓練に反映されている。…

【保険業】より

…第1次大戦による好況は保険業界にも浸透し,損害保険会社の新設も30社に及んだ。ところが,その後関東大震災が起こり,保険契約上,地震による火災損害は保険者無責ではあったが,世論や社会経済情勢を勘案して,保険会社は政府の助成金(貸付金)を得て,一定金額の見舞金を支払った。この負担は長く重圧となって残った。…

※「関東大震災」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android