日本歴史地名大系 「旭橋」の解説 旭橋あさひばし 北海道:上川支庁旭川市鷹栖村旭橋石狩川に架かる橋。国道四〇号筋で常盤通(ときわどおり)三丁目と本町(もとまち)一丁目を結ぶ。明治二四年(一八九一)当時ここは石狩川の渡船場で、同二五年鷹栖(たかす)村近文(ちかぶみ)原野(現旭町・大町付近)に入植した埼玉団体の有志が材木を伐出し、請負師と二人の土工の協力で長さ五〇間・幅一間の仮橋を架設した(初代旭橋)。同二七年八月高欄付きの長さ一〇四メートル、幅五・五メートルの木橋が完成、鷹栖橋と命名された。同三七年アメリカ製のシュベードラートラスの長さ一五三メートル・幅一一メートルの鉄製橋が完成、第七師団大迫尚敏中将書による旭橋の額が設置された。 旭橋あさひばし 新潟県:小千谷市小千谷村旭橋三国街道から高田(たかだ)道に分岐する信濃川渡船場に架けられた橋。明治一五年(一八八二)に株金募集による架橋計画が出されたが、同一七年には小千谷町会の架橋決議で紛糾して立消えとなった。その後小千谷町の富豪西脇・久保田両家が立ち上がって、私費で架橋の決意をした。町からは杉材三六本時価二五〇円、維持費を毎年一二〇円支出するという援助で実行に移され、同二〇年一一月に竣工。長さ一九六間、幅二〇尺の木橋で、工費は二万一千一八二円であった。橋銭は一人一銭二厘、牛馬一匹口付人とも二銭四厘、荷物七貫目以上一荷三銭、人力車は車両・客・車夫とも二銭四厘などであった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「旭橋」の解説 旭橋 (北海道旭川市常盤通3~本町1)「北海道遺産」指定の地域遺産。石狩川に架かる。1892(明治25)年、現在と同じ位置に土橋が架けられ、1932(昭和7)年に鋼鉄製のアーチ橋に架け替えられた 旭橋 (北海道旭川市)「選奨土木遺産」指定の地域遺産(2002(平成14)年度)。1932(昭和7)年竣工。現在も幹線交通を支えている北海道初のブレーストリブ・バランスト・タイドアーチ橋 旭橋 (埼玉県所沢市御幸町)「とことこ景観資源」指定の地域遺産。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「旭橋」の解説 旭橋〔神奈川県〕 神奈川県足柄下郡箱根町にある鉄筋コンクリートのアーチ橋。1933年竣工。早川に架かる。2005年、「箱根地区国道1号施設群」のひとつとして土木学会により土木遺産に認定。 旭橋〔北海道〕 北海道旭川市にあるアーチ橋。1932年竣工。石狩川と牛朱別(うしゅべつ)川の合流地点に架かる。2002年、土木学会により土木遺産に認定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「旭橋」の解説 旭橋 (神奈川県足柄下郡箱根町)「かながわの橋100選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by