切取(読み)きりとり

精選版 日本国語大辞典 「切取」の意味・読み・例文・類語

きり‐とり【切取】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「きりどり」 )
  2. 一部を切り取ること。区切ってその部分を所有すること。特に、武力領地などを奪い取ること。
    1. [初出の実例]「国々いさかいやうて小な国をば大な国からきりとりにして弓矢合戦ばかりぞ」(出典:玉塵抄(1563)三六)
  3. きりとりごうとう(切取強盗)」の略。
    1. [初出の実例]「その沢のほとりあと付枕〈松臼〉 切どりはにげて野中の朝朗〈一朝〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)上)
  4. 土木工事で、もとからの地盤の高すぎる部分を削り取ること。
    1. [初出の実例]「切取を被仰付下候へと申間」(出典梅津政景日記‐慶長一七年(1612)四月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む