切梅村
きりうめむら
[現在地名]豊浦町切梅
北は竹ヶ花村、東は荒町村。館ノ腰に切梅館と称する中世の館跡がある。慶長三年(一五九八)頃の新発田御領内高付帳(新発田市史資料)に村名がみえ、一七八石一斗六升。同四年の御判物之写(北方文化博物館蔵)に「当秋年貢定之事」として五斗五升とある。寛永五年(一六二八)溝口三分家創立に伴い村の一部が溝口又十郎宣秋の領地となった。又十郎は初め水原(現水原町)に陣屋を置き分知された六千石を支配したが、正保元年(一六四四)当村に陣屋を移した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 