溝口(読み)ミゾグチ

デジタル大辞泉 「溝口」の意味・読み・例文・類語

みぞぐち【溝口】

姓氏の一。
[補説]「溝口」姓の人物
溝口健二みぞぐちけんじ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「溝口」の意味・読み・例文・類語

みぞぐち【溝口】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溝口」の意味・わかりやすい解説

溝口(鳥取県)
みぞくち

鳥取県西部、日野郡(ひのぐん)にあった旧町名(溝口町(ちょう))。現在は西伯(さいはく)郡伯耆町(ほうきちょう)の南部を占める。旧溝口町は1931年(昭和6)溝口、旭(あさひ)の2村が合併して町制施行。1954年(昭和29)二部(にぶ)村、日光(にっこう)村の一部と合併。2005年(平成17)西伯郡の岸本町(きしもとちょう)と合併、伯耆町となる。旧町域は、大山西麓(だいせんせいろく)に位置し、日野川とその支流野上(のがみ)川などが流れる。JR伯備(はくび)線、国道181号(出雲(いずも)往来)が通じ、米子(よなご)自動車道溝口インターチェンジがある。中心の溝口は江戸時代、出雲往来宿場町で、大山の正面登山口にあたる。かつて野上川の河谷は、たたら製鉄の中心地であった。農林業が主で、特産にスイカ、ネギ、キノコ類、和牛がある。奇祭で知られる福岡神社の蛸舞(たこまい)式(福岡神社神事)は県の無形民俗文化財。

[岩永 實]

『『溝口町誌』(1973・溝口町)』


溝口(川崎市)
みぞのくち

川崎市北西部、高津区の中心市街地。JR南武線と東急電鉄田園都市線が交差し、国道246号・409号が通じる。江戸時代には脇(わき)往還矢倉沢往還(やぐらさわおうかん)(大山街道)の宿場町で、武(ぶ)・相(そう)(神奈川県)、駿(すん)・豆(ず)(静岡県東部)諸地方から江戸へ往復する旅人、それらの地方から江戸送りする商人荷物、多摩川を下ろす米、木材、それに地元産の和紙下駄(げた)などの運送、取引などでにぎわっていた。街道や宿場の歴史に関する資料などを展示した大山街道ふるさと館がある。こうした流通の要地としての重要性はいまに引き継がれ、それに第二次世界大戦後は弱電機その他の内陸型工業もおこり、急速に市街化し、川崎市の副都心としてさらに駅前の再開発が進められている。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溝口」の意味・わかりやすい解説

溝口
みぞくち

鳥取県西部,伯耆町南部の旧町域。日野川流域大山西麓にある。 1931年町制。 1954年二部村,日光村の一部と合体。 1984年溝口 (みぞぐち) から現呼称に変更。 2005年岸本町と合体して伯耆町となった。中心集落の溝口は江戸時代出雲街道の宿場町。農牧業を主とし,米作,果樹栽培のほか大山西斜面では草原改良による集団放牧で和牛,乳牛を飼育。付近に弥生時代の遺物が出土し,古墳も多い。一部は大山隠岐国立公園に属する。

溝口
みぞのくち

神奈川県北東部,川崎市高津区の中心地区。多摩川右岸の沖積地にある。近世は矢倉沢往還の宿場町。 1927年東京急行電鉄田園都市線が東京から延びたため沿線が宅地化し,現在は溝の口駅を中心に商業・住宅・文教地区をもつ川崎市の副都心に成長。 JR南武線沿いに工場も進出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「溝口」の意味・わかりやすい解説

溝口[町]【みぞくち】

鳥取県西部,日野郡の旧町。日野川中流域と支流野上川の流域からなる。出雲街道の宿駅として発達した主集落溝口は伯備線に沿い,米子自動車道が通じる。農林業を営み,乳牛・和牛集団放牧が行われる。2005年1月西伯郡岸本町と合併し町制,伯耆町となる。100.36km2。5331人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「溝口」の意味・わかりやすい解説

溝口 (みぞくち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android