利根川・渡良瀬川合流域の水場景観(読み)とねがわ・わたらせがわごうりゅういきのみずばけいかん

事典 日本の地域遺産 の解説

利根川・渡良瀬川合流域の水場景観

(群馬県邑楽郡板倉町)
重要文化的景観指定の地域遺産。
利根川・渡良瀬川合流域に形成された水場景観は、低地における水と共生する生活・生業上の様々な工夫によって育まれた文化的景観

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む