デジタル大辞泉 「工夫」の意味・読み・例文・類語 く‐ふう【工夫】 [名](スル)1 よい方法や手段をみつけようとして、考えをめぐらすこと。また、その方法や手段。「新しい方法を工夫する」2 仏道修行などに専念すること。特に禅宗で、座禅に専心すること。[類語]案出・考案・創案・発案・発明・一工夫・一捻り・創意・創見・編み出す・捻り出す こう‐ふ【工夫】 土木などの工事に従事する労働者。[類語]土工・土建屋・土方 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「工夫」の意味・読み・例文・類語 く‐ふう【工夫・功夫】 〘 名詞 〙① いろいろ思案して、よい方法を考え出すこと。あれこれと思いめぐらすこと。また、その方法。手だて。手段。[初出の実例]「仏子として、道業をばむねとせずして、造営に功夫(クフウ)を入るるは、道人の儀にあたらずこそ」(出典:梵舜本沙石集(1283)八)「抑、よき能を上手のせん事、何とて出で来ぬやらんとくふうするに」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)六)[その他の文献]〔韓偓‐商山道中詩〕② ( 作業に従事する人のこと。その一心に努めるさまから転じて ) 一心に仏道修行などに精進努力すること。特に、禅宗では、坐禅に専念することをいう。[初出の実例]「これ光陰をいたづらにもらさざるによりて、わづかに三箇年の功夫なりといへども、三菩提の正眼を単伝す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持)[その他の文献]〔黄庭堅‐再和答為之詩〕 こう‐ふ【工夫】 〘 名詞 〙① 昔、家屋の建造や治水、土木などの労役にあたった人夫。[初出の実例]「并造レ宮工夫用度物、仰二下諸国一、令レ進二於長岡宮一」(出典:続日本紀‐延暦三年(784)六月壬子)② 鉄道や電気、ガス、水道、土木などの工事に従事する労働者。[初出の実例]「書生は書を懐にし、工夫は器を担ひ」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉三四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「工夫」の読み・字形・画数・意味 【工夫】くふう 工作上の思案をする。〔晋書、伝〕江州刺王凝之、上言して曰く、~宗の設け、各品秩り。而るに自ら家を置き、~之れを太に準(なぞら)へ、皆人の力を(と)り、人の居宅を奪ひ、工夫計す。~願はくは、臣の表を出だして太常に下し、之れを禮典に議せしめよと。字通「工」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「工夫」の意味・わかりやすい解説 工夫 (くふう)gōng fu 中国の宋明学(朱子学・陽明学)で多用された用語。〈功夫〉と書くこともある。当時の俗語(話し言葉)で,〈時間と労力を使う〉〈手間ひまかける〉の意であるが,宋明学では,完全な人格に至るための実践,修行,勉強,努力などをすべてこの語で表現する。たとえば朱熹は,臨終に際して〈堅苦の工夫をせよ〉と枕元に集まった弟子たちにさとした。なお,禅語で座禅専念の意に使われるほか,現代朝鮮語では〈勉強〉を意味し(コンブと発音),ごく日常的に使われている。また現代中国語では〈ひまがありますか〉というとき,この〈工夫〉が普通に使われる。執筆者:三浦 国雄 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by