精選版 日本国語大辞典 「削氷」の意味・読み・例文・類語
けずり‐ひけづり‥【削氷】
- 〘 名詞 〙 氷を削ったもの。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「物もきこしめさず。けづりひをなんめす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- 「けづりひにあまづら入れて」(出典:枕草子(10C終)四二)
…清少納言が《枕草子》の中で,〈削り氷にあまづら(甘葛)入れて,あたらしき金鋺(かなまり)に入れたる〉と,いまでいえば砂糖のシロップをかけただけの“みぞれ”などと呼ぶかき氷に近いものを,高貴で優美なものとして〈あてなるもの〉の一つに数えているのも,氷がきわめて貴重なものだったことを物語る。その削氷(けずりひ)は,台がんなもなかったから,ふきんで氷を包んで片手でおさえ,小さな刀で削ったものであった。江戸時代には6月1日に富士山の氷が将軍に献上されることがあった。…
※「削氷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...