副島雲谷(読み)そえじま うんこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「副島雲谷」の解説

副島雲谷 そえじま-うんこく

?-? 江戸時代前期の陶工
朝鮮から渡来した陶工で,肥前吉田窯(佐賀県嬉野(うれしの)町)の開祖寛永(1624-44)のころ有田から蓮池(はすのいけ)藩主鍋島直澄(なべしま-なおずみ)にまねかれて藤津郡吉田郷に築窯。以後同族が明治まで陶業をつづけた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む