割挟(読み)わりばさみ

精選版 日本国語大辞典 「割挟」の意味・読み・例文・類語

わり‐ばさみ【割挟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 棹の先を割ってひらき、それで枝をはさみ、高いところの果実などを取る道具。
    1. [初出の実例]「わりはさみ棹にくだくる柘榴かな〈塵言〉」(出典:俳諧・桜川(1674)秋二)
  3. 手渡しのできない距離から手紙を渡すための、先を割った竹棹。また、その手紙。
    1. [初出の実例]「隣から幸便の木のわりばさみ」(出典:雑俳・とはず口(1739))
  4. 檜物細工(ひものざいく)などで、曲げた薄板に形の癖をつけるための道具。材を曲げるため、鋏(はさみ)のように先端が二つに割れて、板をはさみつけておくもの。
    1. [初出の実例]「割挟(ワリハサミ)のせめといふ物。自然とはづれける」(出典浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 雑俳 名詞 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む