功徳風呂(読み)クドクブロ

デジタル大辞泉 「功徳風呂」の意味・読み・例文・類語

くどく‐ぶろ【功徳風呂】

僧や貧民に対して、施しのために湯銭を取らないで入れる風呂施行せぎょう風呂。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「功徳風呂」の意味・読み・例文・類語

くどく‐ぶろ【功徳風呂】

  1. 〘 名詞 〙 ほどこしのために銭をとらないで入れる風呂。施行風呂(せぎょうぶろ)。接待風呂。功徳湯。
    1. [初出の実例]「有功徳風呂。地蔵堂円蔵一周忌也云々。則入了」(出典経覚私要鈔‐文明四年(1472)四月二八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む