加来衛門七(読み)かく えもしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加来衛門七」の解説

加来衛門七 かく-えもしち

1764-1818* 江戸時代後期の武士
明和元年生まれ。肥後熊本藩士。荒木文三に水練をまなぶ。寛政9年藩主細川斉茲(なりしげ)の命をうけ,その技を披露する。歩使番,中小姓駕役にとりたてられたが,のち浪人となった。文化14年12月27日死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む