デジタル大辞泉 「水練」の意味・読み・例文・類語 すい‐れん【水練】 1 水泳の練習。「畳の上の水練」「水練場」《季 夏》2 水泳の技術。また、水泳の名人。[類語]水泳・泳ぎ・力泳・遊泳・遠泳・競泳・スイミング 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「水練」の意味・読み・例文・類語 すい‐れん【水練】 〘 名詞 〙① 遊泳の術。泳ぐ技術。《 季語・夏 》[初出の実例]「称二上皇之厳訓一、偏好二弓馬又水練角力一」(出典:明月記‐建暦二年(1212)一二月三日)「夏の間は河にひたり水練(スイレン)をならはせ給ふ」(出典:信長記(1622)一上)② 泳ぎの上手なもの。水練者。[初出の実例]「妹尾はすぐれたる水練なりければ」(出典:平家物語(13C前)八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の水練の言及 【水泳】より …水面または水中を泳ぐ運動をさす。游泳ともいい,江戸時代末までは水練(すいれん)と呼ばれていた。競技としては現在は競泳のほか,シンクロナイズドスイミング,水球,飛込競技も水泳競技に含めている。… ※「水練」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by