加藤久七(読み)かとう きゅうしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤久七」の解説

加藤久七 かとう-きゅうしち

?-? 江戸時代中期の林業家。
伊豆(いず)三宅島(東京都)の人。安永4年(1775)御蔵島(みくらじま)にわたり,島内ツゲの苗数本を三宅島神着(かみつき)村にもちかえって栽培する。その材の収益性にひかれて島民もきそってうえたため,ツゲが三宅島の特産物となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む