加藤久七(読み)かとう きゅうしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤久七」の解説

加藤久七 かとう-きゅうしち

?-? 江戸時代中期の林業家。
伊豆(いず)三宅島(東京都)の人。安永4年(1775)御蔵島(みくらじま)にわたり,島内ツゲの苗数本を三宅島神着(かみつき)村にもちかえって栽培する。その材の収益性にひかれて島民もきそってうえたため,ツゲが三宅島の特産物となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む