伊豆
いず
古代国家の行政区域。東海道に属す。680年(天武天皇9)駿河(するが)国の2郡を割いて伊豆国とした。律令(りつりょう)制下では田方(たがた)、那賀(なか)、賀茂(かも)の3郡を管し、国府は田方郡に置かれた。古来配流(はいる)の地とされ、源頼朝(よりとも)の流罪は著名。鎌倉幕府直轄地。堀越公方(ほりこしくぼう)の支配を経て、戦国時代には後北条(ごほうじょう)氏、徳川氏が領有。江戸中期以降は代官江川(えがわ)氏が支配。明治になり韮山県(にらやまけん)、足柄県(あしがらけん)を経て、1876年(明治9)旧伊豆国は静岡県となった。
[川崎文昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例