加須手描き鯉のぼり

デジタル大辞泉プラス 「加須手描き鯉のぼり」の解説

加須手描き鯉のぼり

埼玉県加須(かぞ)市で生産されていた手描きの鯉のぼり。江戸時代の末に、提灯職人や傘職人が注文片手間に作り始めたのが製造起源とされる。2016年、市内で唯一手描き鯉のぼりの製造を続けていた「橋本弥喜智(やきち)商店」が職人の高齢化を理由に閉店歴史に幕を下ろした。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む