助六廓家桜(読み)すけろく くるわのいえざくら

世界大百科事典(旧版)内の助六廓家桜の言及

【助六由縁江戸桜】より

…49年(寛延2),3度目の上演で,現行《助六》の形式がほぼ成立した。このときの浄瑠璃外題は《助六廓家桜》。《助六由縁江戸桜》の外題は,61年(宝暦11)3月,初世市村亀蔵(9世羽左衛門)が《江戸紫根元曾我》の二番目として演じたときの河東節の題《助六所縁江戸桜》に始まり,明治以降はこれが狂言名題としてほぼ固定した。…

※「助六廓家桜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む