勒韻(読み)ろくいん

精選版 日本国語大辞典 「勒韻」の意味・読み・例文・類語

ろく‐いん‥ヰン【勒韻】

  1. 〘 名詞 〙 はじめに韻を分け定めて詩をつくること。たとえば平声東韻で中・翁・風・空というように、一韻の中で数個の字を取り、その字の次第順序を定め、その順のままに一編の詩をつくること。
    1. [初出の実例]「勒韻事 無題詩多有勒韻、而句題勒韻之例、春浅帯軽寒題、勒初余魚虚」(出典作文大体(1108頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む