勒韻(読み)ろくいん

精選版 日本国語大辞典 「勒韻」の意味・読み・例文・類語

ろく‐いん‥ヰン【勒韻】

  1. 〘 名詞 〙 はじめに韻を分け定めて詩をつくること。たとえば平声東韻で中・翁・風・空というように、一韻の中で数個の字を取り、その字の次第順序を定め、その順のままに一編の詩をつくること。
    1. [初出の実例]「勒韻事 無題詩多有勒韻、而句題勒韻之例、春浅帯軽寒題、勒初余魚虚」(出典作文大体(1108頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android