勘定長屋(読み)かんじようながや

日本歴史地名大系 「勘定長屋」の解説

勘定長屋
かんじようながや

[現在地名]和歌山市上野うえの町一―三丁目

御駕おかご町東端を南北に通る東長ひがしなが町を挟んで東に続く東西に長い武家屋敷町で、南側に御勘定長屋があった。寛政城下町絵図では北西角に松平左京太夫屋敷があり(現三丁目)、東の南側に大きく家老久野近江守屋敷(現和歌山県庁の地)が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む