勘定長屋(読み)かんじようながや

日本歴史地名大系 「勘定長屋」の解説

勘定長屋
かんじようながや

[現在地名]和歌山市上野うえの町一―三丁目

御駕おかご町東端を南北に通る東長ひがしなが町を挟んで東に続く東西に長い武家屋敷町で、南側に御勘定長屋があった。寛政城下町絵図では北西角に松平左京太夫屋敷があり(現三丁目)、東の南側に大きく家老久野近江守屋敷(現和歌山県庁の地)が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む