勘注(読み)カンチュウ

デジタル大辞泉 「勘注」の意味・読み・例文・類語

かん‐ちゅう【勘注】

調査して記録すること。また、その文書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「勘注」の意味・読み・例文・類語

かん‐ちゅう【勘注】

  1. 〘 名詞 〙 調査したり、計算したりして記録すること。また、その文書。
    1. [初出の実例]「若其往々領請、而寺家不在者、其散去之由及見在之数勘注申送者」(出典正倉院文書‐天平宝字八年(764)九月四日・奉写御執経所請経文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の勘注の言及

【勘文】より

…〈勘〉はかんがえるの意。勘状,勘注あるいは注進状ともいい,先例を上申したものは勘例ともいう。勘文の内容はきわめて多種類にわたるが,おおむね朝廷の諸事は太政官の外記と史が,日時・方角については陰陽道,日・月食の時刻は暦・算・宿曜道の諸家が,改元の年号は儒家が,犯罪人の量刑については法家が勘申した。…

※「勘注」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む