匂花菖蒲(読み)においはなしょうぶ

精選版 日本国語大辞典 「匂花菖蒲」の意味・読み・例文・類語

におい‐はなしょうぶにほひはなシャウブ【匂花菖蒲】

  1. 〘 名詞 〙 アヤメ科多年草。南ヨーロッパ原産で、観賞用に栽培される。高さ三〇~五〇センチメートル。根茎を乾燥すれば芳香を出す。葉は線形、幅広い剣状。春、葉間から伸ばした花茎の頂に白い大きな花をつける。内花被片の中央基部にある鶏冠毛は鮮黄色で長い

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む