化粧板印刷(読み)けしょうばんいんさつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「化粧板印刷」の意味・わかりやすい解説

化粧板印刷
けしょうばんいんさつ

建材用化粧板に施す印刷。主としてグラビア印刷が用いられる。化粧板には塩ビ鋼板といわれるものとベニア合板がある。塩ビ鋼板は耐熱性の塩化ビニル木目などを印刷して,鋼板またはアルミ板などに加熱張合せしたものが多く,電気器具,建材などに使われる。木目合板はチタン紙,オーバーレイ紙などに木目印刷をしたのち,フェノール樹脂メラミン樹脂ポリエステル樹脂のモノマー溶液を含浸させてベニア合板に加熱加圧して張合せる方法がとられ,家具などに広く使用されている。商品価値を高めるため,製品の表面にエンボス加工を施すこともある。また,ベニア合板の上にアンダーコート (下塗り) をしておいて,グラビアオフセット方式で,直接印刷する方法もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む