北五番丁(読み)きたごばんちよう

日本歴史地名大系 「北五番丁」の解説

北五番丁
きたごばんちよう

[現在地名]仙台市上杉かみすぎ二丁目・同五丁目・宮町みやまち四丁目・柏木かしわぎ二丁目・星陵町せいりようちよう木町通きまちどおり二丁目

北四番丁の北裏にある侍屋敷で、西は土橋どばし通、東は上宮町。正保仙台城絵図では通町とおりまち通以西のみが割出され、以東は寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図にみえる。安政仙府絵図には御立畑・拝借地と記された割地が目立ち、とくに二本杉にほんすぎ通東に六ヵ所、上杉山かみすぎやま通西に一〇ヵ所などその衰退ぶりがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 木町通 土橋

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む