木町通(読み)きまちどおり

日本歴史地名大系 「木町通」の解説

木町通
きまちどおり

[現在地名]仙台市柏木かしわぎ一丁目・星陵町せいりようちよう・木町通一―二丁目・春日町かすがちよう木町きまち

新坂にいざか通との間に支倉はせくら通を挟んで両通りとほぼ平行する。城北の臨済宗覚範かくはん寺門前を南に下り、北材木きたざいもく町に通じる通りで、南の北一番きたいちばん丁より北八番丁までの各町と直交し、さらに北の北九番丁・北山きたやま町などとも連結する。木町(北材木町)に通じるための称で、北材木町を南下すると本材木もとざいもく町、さらに下ると町人地たち町・さかな町・おお町の各屋敷と直交し、大町通に突当る。ただし通りは「封内風土記」によれば、北一番丁との交差点まで。通町とおりまち(奥州街道)ときれいに並行する。北一番丁から北七番丁までは小身の侍屋敷で、北八番丁以北は足軽屋敷で、北八番丁北裏から覚範寺門前までは屋敷は南北に細く割付けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報