北堀江村(読み)きたほりえむら

日本歴史地名大系 「北堀江村」の解説

北堀江村
きたほりえむら

[現在地名]鈴鹿市北堀江町

南長太みなみなご村の南、河曲郡条里地割中にあり、現在もいちつぼ(一ノ坪)地名が残る。慶安郷帳(明大刑博蔵)には高二八三・七二石とある。江戸時代初期は旗本保田氏領、保田家断絶後の享保一一年(一七二六)有馬氏領となり、西条にしじよう陣屋、のち南林崎みなみはやざき陣屋の棚瀬代官の管理下に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む