北山田寺崎新田(読み)きたやまだてらさきしんでん

日本歴史地名大系 「北山田寺崎新田」の解説

北山田寺崎新田
きたやまだてらさきしんでん

[現在地名]睦沢町北山田寺崎両村新田きたやまだてらさきりようそんしんでん

上市場かみいちば村の北西に位置し、埴生はぶ川が流れる。開発は初め本納ほんのう(現茂原市)の与次右衛門とさん(現同上)の増右衛門により行われたが、資金難により江戸の町医師青柳春庵と小道具方支配の田中近江に譲渡され、せん村と称していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む