長生郡(読み)ちようせいぐん

日本歴史地名大系 「長生郡」の解説

長生郡
ちようせいぐん

面積:二二六・九七平方キロ
白子しらこ町・長生ちようせい村・一宮いちのみや町・睦沢むつざわ町・長南ちようなん町・長柄ながら

県域南部の北東に位置し、西部の房総丘陵より北東部の九十九里平野にわたる郡域で、東は九十九里浜に臨む。明治三〇年(一八九七)郡域の南西部を占める上埴生かみはぶ(旧埴生郡)と、これを囲むように広がる長柄郡が合併して長生郡が成立した。旧埴生郡はおよそ現在の長南町の大半部と茂原もばら市南端部に相当し、旧長柄郡域は茂原市とこれに隣接する白子町・長生村睦沢町・長柄町および一宮町にわたり、一部夷隅いすみみさき町を含む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む