北蓮池町・南蓮池町(読み)きたはすいけちよう・みなみはすいけちよう

日本歴史地名大系 「北蓮池町・南蓮池町」の解説

北蓮池町・南蓮池町
きたはすいけちよう・みなみはすいけちよう

[現在地名]伏見区深草ふかくさ〈北蓮池町・南蓮池町〉

北蓮池町は、七瀬川ななせがわ町に北接し、南蓮池町はその南。

町名の由来は「京都府地誌」に「昔時郷村ノトキ、蓮池アリシヲ以テ呼フ」とある。「豊公伏見城ノ図」によると、北蓮池町・南蓮池町とも道路両側に町家があり、その東西両側の町家裏に、武家屋敷が櫛比する。東側の北から、小島新四郎、平野勘助、大津庄兵衛、水野勘六、水野清右衛門、佐藤半助、鈴木半右衛門、山本嘉兵衛の屋敷が南へ並び、西側の町家裏には、北から関長門守、藤掛三河守、本多丹下の屋敷が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 明治元年

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android