第一区(読み)だいいつく

日本歴史地名大系 「第一区」の解説

第一区
だいいつく

江戸時代の伏見奉行管轄地のうち伏見ふしみ街道沿いの町々、藤森ふじのもり社の東方から山科やましな(現山科区)大津(現大津市)方面への街道筋の町々、及び伏見町では外堀跡以北の町々。

江戸時代の町組では北組の稲荷組・墨染組・北古家組・北古家南新町組・大亀谷組のほとんど、北組の本町組のうち四ヵ町、更に南組の弥助組・権助組などを併せる全五六町。

明治元年(一八六八)一二月、四番組・五番組・一五番組となり、同五年五月、四番組が伏見第一三区、五番組が第一区、一五番組が第二区と改称、同七年八月にこれらを併せて第一区が誕生。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む